本文へスキップ
名称 読み方 解  説
母屋 (お)もや 棟木(むなぎ)・軒桁(のきげた)に平行し、垂木(たるき)を受ける横木
管柱 くだばしら 土台から2階の軒桁(のきげた)までの間で継ぎ足してある柱
横桟 よこざん 戸や障子の上下の框(かまち窓や障子などの周囲の細長い枠。)の中間にある横の桟
棟木 むなぎ 棟に渡す横木。屋根の最上部に、桁行(けたゆき)方向に取り付ける横木。むねぎ
胴差 どうさし 造建築の上階と下階の境界に用いる太い水平材。下階の柱頭をつなぎ、上階の床梁(ゆかばり)を支える
はり 屋根の重みを支えるための横木
鴨居 かもい 引き戸・障子・ふすまなどをはめる部分の、上部に渡した溝のついた横木
付鴨居 つけかもい 塗り壁に鴨居と同じくらいの高さに取り付けた装飾的な横材
間柱 まばしら 柱と柱との間に立てる小さい柱
通柱 とおしばしら 土台から軒桁(のきげた)まで通した継ぎ目のない柱
竿縁 さおぶち 天井板を支えるために、また、装飾として、床の間と平行に1尺5寸(約45センチ)ほどの間隔で取り付けた細長い材
床柱 とこばしら 床の間の脇に立つ化粧柱
長押 なげし 柱から柱へと水平に打ち付けた材
小屋束 こやづか 小屋組みで、小屋梁(こやばり)の上に立てる束
戸袋 とぶくろ 雨戸を収納しておくため、縁側や窓の敷居の端に設けた箱状の造作物
瓦棒 かわらぼう 金属板葺き屋根で、傾斜の方向に一定間隔に並べて取り付ける棒状の材
根太 ねだ 床板を支える横木
床束 とこづか 1階の床を支える束(つか)。床下の柱
筋違 すじかい 柱と柱を補強するために斜めに用いられる柱
火打ち ひうち 水平に直交する部分のすみが変形しないように斜めにかけ渡した補強材
大引 おおびき 根太をうける横木で床束の上にあるもの
たる木 たるき 屋根板を受ける木
鼻かくし はなかくし 庇(ひさし)補強する柱
小広舞 こひろまい 屋根や下地骨材として縦・横に組んだ材
野地板 のじいた 屋根を葺(ふ)く下地とするためにたる木の上に張る板
土台 どだい 家屋の上部構造と基礎を固定する横架材
つか石 つかいし 床束などの下に据える礎石
根がらみ ねがらみ 床束などで倒れないように他の床同士を繋いでおくもの
横胴縁 よこどうぶち 壁を取り付けるために入れる部材
軒桁 のきげた 外壁の頂部で軒の下に渡される横架材


←前のページに戻る

バナースペース

新宮木材協同組合

〒647-0025
和歌山県新宮市あけぼの4-64

TEL 0735-22-6105
FAX 0735-22-6107