紀南木材新緑会は、会員相互の親睦をはかり地域の発展に寄与することを目的としています。
次の世代に木の良さを知ってもらうPR活動も併せて行っております。

主な活動

親子木工教室の開催

児童生徒木工工作コンクールの開催

出張木工教室の実施

熊野材の普及活動

日本木材青壮年団体連合会の行事へ参加

各地に出向く視察研修

会員の親睦をはかるイベントの企画

組織概要

名称 紀南木材新緑会

会長 野地 陽介(株式会社nojimoku)

住所 三重県熊野市井戸町4185-18

電話番号 0735-22-6015

FAX番号 0735-22-6107

紀南木材新緑会の歴史

できごと
1959年(昭和34年)初代会長・角 清を中心に紀南木材新緑会を設立
1968年(昭和43年)紀南木材新緑会の山に植林を行なう
1974年(昭和49年)和歌山県(熊野)優良木材展示会(新宮木材協同組合主催)に併設して優良木材展示即売会(製品コーナー)を実施
1978年(昭和53年)第1回児童生徒木工工作コンクール(当時:ちびっこ木工工作コンクール)を開催
1980年(昭和55年)紀南木材副製品株式会社を設立
当時の新緑会の有志の発案で木材関連事業者64名の出資により実現
木材副製品(鋸屑、樹皮等)の有効利用を目的に発足した
1982年(昭和57年)不況打開カラオケ大会、ソフトボール大会等を行なう
1983年(昭和58年)児童生徒木工工作コンクールが隆盛を見る
1985年(昭和60年)木青連全国大会などで親交を深める
1986年(昭和61年)新宮人木(にんき)ふぇすてぃばるに参加
1987年(昭和62年)新宮ウッディフェアに参加
1998年(平成10年)賛助会員制度を発足
新宮市役所市長室に壁板を寄付、並びに玄関ホールに壁板を納入
2001年(平成13年)新宮市立医療センターに材料を納入
2003年(平成15年)出張木工教室を開始
2004年(平成16年)明神診療所・森田裕司先生を招き「現在における環境とアレルギー」講演会開催
2005年(平成17年)木青連近畿ブロックに積極的に参加
2007年(平成19年)児童生徒木工工作コンクールが30回を迎える
2008年(平成20年)新緑会所有林の間伐を行なう
2000年(平成21年)新緑会OB懇親会を行なう
2009年(平成21年)財団法人新宮病院に長椅子・丸太椅子を寄贈紀南木材新緑会へのアクセス

歴代の会長

初代角 清
2代目板谷 隼治
3代目尾畑 宇一
4代目尾崎 治夫
5代目高松 芳之




6代目花本 茂
7代目須川 市朗
8代目谷畑 正樹
9代目下山 幸祐
10代目青木 喜彦
11代目内水 哲夫
12代目須川 輝一
13代目喜田 嘉一
14代目川﨑 俊一
15代目瀬古 穣
16代目速水 渉
17代目濵口 孝之
18代目野田 肇
19代目速水 忠男
20代目竹中 康策
21代目玉置 研二
22代目後岡 邦夫
23代目吉田 一茂
24代目森谷 功
25代目川﨑 正男
26代目山下 充洋
27代目三島 正人
28代目前田 章博
29代目谷口 泰仁
30代目榎本 多孝
31代目谷畑 光彦
32代目瀧岡 俊太
33代目川﨑 康弘
34代目江﨑 大晃
35代目速水 祥久
36代目板谷 貴史
37代目瀬古 伸一郎
38代目竹中 俊介
39代目速水 洋平
40代目野中 亮伸
41代目野地 陽介