針葉樹 | |
アカマツ 建築材として強く、粘りがあり 家の梁(はり)や棟(むね)に使われる。 |
トガサワラ 廊下や壁板などに使われる。 紀伊半島と四国のみに分布 |
![]() |
![]() |
コウヤマキ 材は水湿に強く、建築材では板類・天井板・水桶 浴槽・橋桁材等に使われる。 |
モミ 材は耐久性が低いが、大径木があり、多量に産出するので 建築材・梱包用材・製紙原料などに用いられる。 |
![]() |
![]() |
スギ 樹木は極めて通直性が高く、木肌はやや粗い。 特有の匂いがある。 ヒノキに比べて強度は若干劣りますが、材は比較的軽軟で 主に建築材(柱・板・ヌキなど)、建具材・土木材・電柱 船舶材・家具材・桶樽・箸など様々なものに用いられます。 |
ヒノキ 樹木は通直で木肌は細かく 特有の芳香と光沢がある。 強度性は高く、優れた木材として 建築材(特に高級な物、柱、床廻り、縁、甲板など) 家具材、建具材、器具材、彫刻材など 幅広く用いられている。 |
![]() |
![]() |
イチイガシ 材は強く粘りがある。 加工しやすく、建築材・器具などに使われる。 |
トガ 建築材として梁(はり)・棟(むね)などに使われる。 |
![]() |
![]() |
広葉樹 | |
アカシデ 材は和風建築物の床柱に良い。 皮付きの床柱にも使う。 器具・印板などに使われている。 |
イタヤカエデ 堅くて重く、密で粘り強い。 木目も美しく、細工物・家具などに 用いられる。 |
![]() |
![]() |
ブナ 木目が美しいため、家具・床板などに 多く用いられる。 樹皮は染料となる。 |
カツラ 材は腐りにくく、工芸用・器具材に 利用され、貴重。 |
![]() |
![]() |
ヒメシャラ(サルスベリ) 材は粘り強く腐りにくい。 床柱に皮付きのまま使われたり、 ステッキ・杵にも使われる。 |
ケヤキ 家の大黒柱・室内装飾用。 建築材として珍重される。 |
![]() |
![]() |
ホオ 材は軽軟で、家具・内部装飾材・ 寄木細工などに使用される。 |
クス 建築材・家具などに使われる。 樟脳を採る。 |
![]() |
![]() |
モミジ 秋には紅葉し森を色鮮やかに染める。 器具や家具などに使われる。 |
トチ 種子は粉にして食用(栃餅など)にする。 床板・天井板・テーブル 洋家具類・細工用に用いられる。 |
![]() |
![]() |
ヤマザクラ 桜の代表「吉野山の桜」はこの種類。 器具・家具などに使われる。 |
|
![]() |